表彰

受章

 下記の教員は、国や公共のための功労が認められ表彰されました。

  • 瑞宝中綬章
    • 受章者 :原田 正躬 名誉教授
    • 受章年月:平成29年4月

研究に関する受賞

  • 日本ロボット学会フェローの称号
    • 琴坂 信哉 准教授
    • 受賞年月:平成29年9月
  • 計測自動制御学会RTミドルウェア賞
    • 受賞者 :野際 章人(学生)、藤間 瑞樹(学生)、程島 竜一 助教、琴坂 信哉 准教授
    • 受賞年月:平成27年12月
  • 19th International Conference on Mechatronics Technology Best Paper Award
    • 受賞者 :髙﨑 正也 教授
    • 受賞年月:平成27年12月
  • 日本機械学会関東支部賞
    • 受賞者 :水野 毅 教授
    • 受賞年月:平成27年6月
  • 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 部門貢献表彰
    • 受賞者 :琴坂 信哉 准教授
    • 受賞年月:平成27年5月
  • 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 SI2014優秀講演賞
    • 受賞者 :山口 大介 助教、花木 樹也(学生)、石野 裕二 技師、髙﨑 正也 教授、水野 毅 教授
    • 受賞年月:平成27年2月
  • 第23回(2013年度)日本航空宇宙学会奨励賞
    • 受賞者 :前田 慎市 助教
    • 受賞年月:平成26年4月
  • 計測自動制御学会RTミドルウェア賞
    • 受賞者 :高橋 直希(学生)、藤間 瑞樹(学生)、程島 竜一 助教、琴坂 信哉 准教授
    • 受賞年月:平成25年12月

教育に関する受賞

学会・協会

 下記の教員は、学協会をとおして行われた教育活動において顕著な功績が認められ表彰されました。

  • 日本機械学会教育賞
    • 受賞者 :琴坂 信哉 准教授
    • 受賞理由:学会を通じたロボット教育活動による社会貢献のため
    • 受賞年月:平成26年4月
  • 関東工学教育協会賞(業績賞)
    • 受賞者 :埼玉大学 大学院理工学研究科 機械科学系専攻
    • 受賞理由:連携大学院による地域型新生モノづくり教育を推進してきたため
    • 受賞年月:平成24年5月
  • 日本機械学会教育賞
    • 受賞者 :グローバルナノファブリケーション特別コース運営委員会
    • 受賞理由:グローバルナノファブリケーションを実践する創造型人材の養成に尽力したため
    • 受賞年月:平成24年4月
  • 関東工学教育協会賞(業績賞)
    • 受賞者 :長嶺 拓夫 准教授、佐藤 勇一 教授
    • 受賞理由:多年にわたる力学教材を用いた青少年向け体験型授業を実践してきたため
    • 受賞年月:平成22年5月
  • 日本工学教育協会賞(業績賞)
    • 受賞者 :綿貫 啓一 教授
    • 受賞理由:バーチャルリアリティ技術を用いた技術者・技能者教育の実践により,工学ならびに工業教育の発展に寄与した功績に顕著なものがあったため
    • 受賞年月:平成19年8月
  • 関東工学教育協会賞(業績賞)
    • 受賞者 :綿貫 啓一 教授
    • 受賞理由:バーチャルリアリティ技術を用いた技術者・技能者教育の実践により,工学ならびに工業教育の発展に寄与した功績に顕著なものがあったため
    • 受賞年月:平成19年5月
  • 日本機械学会教育賞
    • 受賞者 :綿貫 啓一 教授
    • 受賞理由:熟練技能伝承システムの開発および新たな技術者教育の実践により,工学ならびに工業教育の発展に寄与したため
    • 受賞年月:平成16年4月

学内

 下記の教員は、学内において優れた講義を行ったことが認められ表彰されました。

  • 平成25年度ベストレクチャー賞(受講者数100名以上のカテゴリー)
    • 受賞者 :中村 匡徳 准教授
    • 受賞講義:基礎流体力学(平成24年度後期)
    • 受賞年月:平成25年12月
  • 平成24年度ベストレクチャー賞(演習のカテゴリー)
    • 受賞者 :琴坂 信哉 准教授
    • 受賞講義:機械設計演習(平成23年度後期)
    • 受賞年月:平成24年12月

採択事業

文部科学省「ものづくり技術者育成支援事業」

 本学科は、文部科学省「ものづくり技術者育成支援事業」に採択されました。本プロジェクトでは、本学で開発したVR技術と情報通信技術を融合したインタラクティブ型技能伝承・技能訓練システムと地元企業でのインターンシップにより、新たなものづくり教育を実践します。本学が持つ知識資源・技術資源と地元企業が持つ技能資源との間にインタラクティブな技術・技能交流ネットワークを形成し、本学学生は地元企業のもつ技能や企業ニーズを学びつつ、ものづくりの知識と技能を効果的に学習できます。詳細はホームページをご覧ください。


ページのトップへ戻る