機械工学・システムデザイン学科における教育
機械工学・システムデザイン学教育プログラム
機械工学・システムデザイン学科における教育は、埼玉大学全体で行われる教養教育と機械工学・システムデザイン学科で行われる専門教育科目に分かれます。 教養教育に関連した科目には、教養教育科目、副専攻プログラム科目、 及びテーマ教育プログラム科目があり、いずれも履修することができます。
教養教育に関する詳しい情報は埼玉大学のホームページに掲載されています。
教育目的
機械工学・システムデザイン学科は産業界の広い範囲に関わる基盤的役割を担ってきています。このため、多方面の産業分野から人材を供給することが求められており、今後もこの傾向は続いていくものと予想されます。 このような観点から、本学科卒業生に求められる素養も多方面に渡っており、物理学や数学などの基礎的な知識をその根底におき、その上に機械工学の各分野を構築し、最終的には種々の機械を設計・製造する能力を獲得することが求められています。 また、近年では情報機器の発展や情報環境の整備に伴って、情報手段を使いこなす能力も求められるようになってきています。以上の点から、本学科では次のような人材を育成することを教育目的としています。
- 機械の設計・製造能力を有するとともに基礎的・専門的な知識を広く応用し得る能力を兼ね備えた高度な知識を有する人材(高度技術者)の育成
- 機械工学の基礎的・専門的な知識を広く応用できるとともに、新しい知識を開拓していく能力のある人材(研究者)の育成
- 社会に対して責任ある対応の取れる人材の育成
学習目標
下記に示す学習・教育目標を設定し、技術者に必要な能力を身につけさせるとともに、それの修得の過程において目標を明確に持ち、基礎学力と応用力を高めるための認識を持たせ、自主的な学習を促し、継続的かつ計画的に学習を行うことによって、その能力を修得させます。
(A)工学一般の基礎的知識の徹底的な理解
- 工学および機械工学に関わる基礎的な知識を十分に理解する。
- 工学の広い範囲にわたる基礎的な知識
- 機械工学の基礎となる、数学、物理学に関する知識
- 情報処理の基礎的事項に関する知識
- 技術者としての教養につながる人文・社会科学や自然科学などを通じて、一般社会に関する基礎的知識を十分に理解する。
- 国際的に活動するためのコミュニケーション手段としての外国語の能力を獲得する。
(B)機械工学・システムデザイン学の基礎的知識の修得とそれを応用・総合する能力
- 機械工学基礎としての、「材料と機械の力学」、「情報と制御」、「エネルギーと流れ」、「設計と生産」に関する知識 を身に付け応用・総合する能力を獲得する。
- 実験・実習を通じて実際の機械の性能・機構などに関する知識を獲得する。
(C)社会における役割の認識と職業倫理の理解
- 一般社会において機械工学がどのような役割を果たしているかを理解させることを通じて、機械工学科における学習の意味を認識する。
- 機械工学技術者として社会の健全な発展に対してどのように貢献すべきかを、職業倫理の立場から理解する。
(D)表現能力の修得
- 技術的内容について書かれた文書を的確に理解できるとともに、その内容を理論的に説明できる能力を獲得する。
- 技術的内容を文章として記述できる能力、口頭で説明し議論できる能力を獲得する。
(E)課題設定・自己解決能力および独創的な思考力の獲得
- 与えられた、あるいは自ら設定し対象とした事象から、究明すべき課題を見つけ出すとともに、自己の知識を広く活用して解答を導き出す能力を獲得する。
- 課題の設定、あるいは解答の導出において独創的な思考が行える能力を獲得する。
専門教育科目の教育の流れ
機械工学・システムデザイン学科における教育は、大学全体で行われる基盤科目および外国語科目と、工学部初年次科目、機械工学科で行われる専門科目に分かれます。それぞれの授業科目に関する詳しい情報は、埼玉大学のホームページに掲載されています。
参考資料
シラバス
機械工学・システムデザイン学教育プログラムのシラバス
(工学部のシラバスのページにリンクしています。)
成績開示についてのご案内
成績開示についてのご案内はこちら